ニキビ

ニキビ

医学的には「尋常性痤瘡」といい、思春期以降、顔面に多く発症する皮膚の慢性的な炎症のことを指します。
日本人の90%以上が経験する疾患ではありますが、早期に適切な治療を行わないとニキビ跡が残ってしまうため、特に整容面が問題となる病気です。

ニキビは、角質のターンオーバーの異常皮脂腺の分泌亢進アクネ菌の増殖により引き起こされます。

ニキビ

ニキビの症状

通常はターンオーバーにより、古い角質は剥がれ、新しい細胞へと入れ替わっていきますが、このターンオーバーが乱れると、毛穴周囲の角質が肥厚し、毛穴が詰まりやすくなります。

この毛穴が詰まりやすい状態の時に、皮脂腺の分泌が亢進することで、毛穴の中で皮脂が溜まった状態になります。
この状態がいわゆる「コメド」であり、「白ニキビ」や「黒ニキビ」と言われる状態です。

脂ニキビの症状

毛穴の中には常在菌としてアクネ菌がいるのですが、詰まった毛穴の中で皮脂を栄養として、増殖していきます。
結果として炎症を引き起こした状態の「赤ニキビ(炎症性皮疹)」、さらに炎症が進むことで毛穴に膿が溜まる「黄ニキビ(嚢胞/嚢腫)」に至ります。

ニキビの治療

① 急性炎症期:赤ニキビや黄ニキビ主体の炎症が強い状態

治療薬には、アクネ菌を殺菌する抗菌薬外用、肥厚した角質層の剥離作用(ピーリング作用)のあるアダパレン(ディフェリン)、過酸化ベンゾイル(ベピオ)、その二つの合剤のエピデュオ、ベピオと抗菌薬の合剤であるデュアックなどがあり、
これらを組み合わせながら、病態に応じて適切な投薬治療を行います。重症例では抗菌薬を内服します。
また、漢方薬を併用することもあります。

② 維持期:コメドや軽度の炎症がある状態

ピーリング作用のあるディフェリンベピオを使用し、角質層を薄くし、毛穴詰まりを改善、アクネ菌の増殖を防ぎ、ニキビの悪化を防ぎます。

③ 瘢痕期:ニキビの色素沈着やニキビ跡がある状態

急性炎症期や維持期に適切な治療を行うことで瘢痕を残さないようにすることが非常に大切です

もし瘢痕化してしまった場合、まずはビタミン剤の内服を行います。

保険外診療として、ケミカルピーリング、マイクロニードリング療法(ダーマペンやポテンツァなど)、レーザー治療、イソトレチノイン内服などがありますが、まずは保険診療から治療を受けることをお勧めします。

ニキビとオンライン診療

ニキビは放っておくと瘢痕化し、整容面で大きな問題となるため、早期治療が大事です。

もし、医療機関が近くになくて定期的な通院が出来ない、
仕事が忙しくて通院に十分な時間を割けないという方は
当院の早朝夜間オンライン診療をご利用ください。
症状に応じた適切な治療をご提案させていただきます。

当院は処方だけではなく、肌のケア方法、洗顔の指導なども積極的に行っております。
皆様の御来院を心よりお待ちしております。

オンライン診療

オンライン診療・予約ボタン

オンラインちよクリ

ニキビでお悩みのときは
「オンラインちよクリ」へ

オンラインちよクリ

《診療時間》

診療時間

オンライン診療・予約ボタン