脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは?

脂質には
コレステロールを血管壁に貯めて動脈硬化の原因となる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)
血液中の余分なコレステロールを回収する善玉コレステロール(HDLコレステロール)
体内に蓄えられ内蔵型肥満や脂肪肝の原因となる中性脂肪が存在しており、
特に問題となるのは過剰な悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と中性脂肪です。

これらの値が基準値を超えた状態を脂質異常症と言います。

わが国では220万人以上の患者さんがいると言われていますが、健診などで脂質異常症の指摘はあるも投薬治療をされていない方も多くその現状は問題視されています。

悪玉コレステロール

原因として、飽和脂肪酸を多く含む脂身の多い肉類/バター/ラード/生クリーム/インスタントラーメンなどの加工食品の取りすぎ、甘いものなどの食べ過ぎによるカロリーの過剰摂取、喫煙、運動不足といった生活習慣が背景にあることが多いです。
また家族性に発症することも知られています。

脂質代謝異常症の判断基準

脂質異常症の症状

基本的に自覚症状はないのですが、放っておくと動脈硬化を進行させ、心筋梗塞・狭心症・大動脈解離といった心血管病変脳出血・脳梗塞といった脳血管病変腎臓病などの致命的な病態を引き起こします。
その他、急性膵炎急性胆嚢炎といった腹部救急疾患のリスクファクターでもあります。

脂質異常症の症状

脂質異常症の治療

① 生活習慣の改善

飽和脂肪酸を多く含む脂身の多い肉類/バター/ラード/生クリーム/インスタントラーメンなどの加工食品の摂取を控える、野菜の摂取、アルコールを控える、禁煙、ダイエット、有酸素運動(1日30分が目安)といった生活習慣の見直しが必要です。

② 内服治療

多くの脂質異常症患者さんには内服治療が必要です。スタチン系薬剤、フィブラート系薬剤、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬などがありますが、病態に応じて適切な投薬治療を行います。

脂質異常症とオンライン診療

脂質異常症は継続的な治療が大事です。
もし、医療機関が近くになくて定期的な通院が出来ない、仕事が忙しくて通院に十分な時間を割けないという方は
当院の早朝夜間オンライン診療をご利用ください。
症状に応じた適切な治療をご提案させていただきます。

当院は処方だけではなく、生活習慣の見直しやダイエットに関するアドバイスも積極的に行っております。
皆様の御来院を心よりお待ちしております。

脂質異常症とオンライン診療

オンライン診療・予約ボタン

オンラインちよクリ

脂質異常症でお悩みのときは
「オンラインちよクリ」へ

オンラインちよクリ

《診療時間》

診療時間

オンライン診療・予約ボタン