水虫
水虫
水虫とは?
医学的には白癬と言い、白癬菌というカビ(真菌)の1種が手や足に感染することで発症します。
手や足だけでなく、爪に感染すれば爪白癬、体に感染すれば体部白癬と呼ばれます。
日本人の5人に1人が感染していると言われているほど、よく見る皮膚病の一つで、感染しやすいことが特徴として挙げられます。
家族に水虫の人がいて、床を素足で歩いたり、バスマットを共用することで感染の機会が増えます。
また公衆浴場やプールなど不特定多数の人が素足で行動する場所も注意が必要です。
足の裏の小さな傷口などから白癬菌が入り込み、角質に多く含まれるケラチンという物質を栄養にして増殖します。
じめじめした環境を好むため、蒸れやすい靴や湿った靴下を着用していると、菌の増殖を助長します。
水虫の症状
指の間の皮がめくれる趾間型、小さな水ぶくれが起きる小水疱型、皮が厚くなる角化型の3タイプに分けられます。
小水疱型では痒みを伴うことが多いですが、その他のタイプでは痒みがないこともあるため、痒みがない=水虫ではないという判断は危険です。
また、爪白癬の場合は爪が白く肥厚するという症状を認めます。こちらも痒みがないことが多いです。
水虫の治療
① 外用治療
抗真菌薬の外用を行います。
軟膏やクリームなどいろんな種類があるため症状に応じて適切な外用薬を選択します。
また塗り薬は継続的に塗る必要があり、趾間型では最低2カ月、小水疱型では最低3カ月、角化型では最低6カ月以上、根気強く塗り続ける必要があります。
② 内服治療
外用治療で改善が乏しい場合や爪白癬の場合は抗真菌薬の内服治療が必要になります。
水虫とオンライン診療
水虫は一定期間継続的に治療することが大事です。
もし、医療機関が近くになくて定期的な通院が出来ない、仕事が忙しくて通院に十分な時間を割けないという方は
当院の早朝夜間オンライン診療をご利用ください。
症状に応じた適切な治療をご提案させていただきます。
当院は処方だけではなく、感染予防の指導なども積極的に行っております。
皆様の御来院を心よりお待ちしております。
水虫でお悩みのときは
「オンラインちよクリ」へ