気管支喘息

気管支喘息とは?

なんらかの原因で気道に持続的な炎症が生じることにより、気道の過敏性が亢進し、種々の呼吸器症状を呈する慢性的な呼吸器疾患のことです。
慢性的な炎症により、気道が硬く変化する線維化が生じ、気道が狭くなることで喘息が難治化してしまうこともあります(気道のリモデリング)。

日本では100万人超の患者さんがいると言われており、罹患者は年々増加しています。

小児喘息はアレルギーの原因となるアレルゲンが特定できるアトピー型喘息が多いです。
アレルゲンとしてはハウスダスト、ダニが多いです。

気管支喘息

成人喘息では、アレルゲン特定できない非アトピー型喘息が多く、風邪、感染症、気候の変化、喫煙、ストレス、肥満などが誘因となります。

その他、アスピリン喘息といわれる痛み止めが誘因となるタイプの喘息もあります。

気管支喘息の症状

咳や喘鳴(ヒューヒュー/ゼイゼイという呼吸音)や息切れを認めます。
これらの症状は夜間や早朝に起こることが多いです。

発作的に起こるため喘息発作とも呼びます。
激しい発作の場合は呼吸困難を起こし、命に関わる場合もあります。

気管支喘息の症状

気管支喘息の治療

気管支喘息の治療目標は、気道炎症をコントロールし、喘息死や急性増悪を予防し、生活の質を保つことにあります。
そのため、コントローラーと呼ばれる長期管理薬の継続的な使用が必要です。

コントローラーには気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬、気道を広げ呼吸を楽にする長時間作用性吸入β2刺激薬(LABA)ロイコトリエン受容体拮抗薬などがあり、病状や重症度に応じてこれらを組み合わせて治療を行います。

発作時には、リリーバーと呼ばれる発作治療薬を使用します。
代表的な薬剤は短時間作用性吸入β2刺激薬(SABA)です。
また、アトピー型喘息ではアレルゲンを避けることも大切です。

気管支喘息とオンライン診療

気管支喘息は継続的な治療が大事です。

もし、医療機関が近くになくて定期的な通院が出来ない、
仕事が忙しくて通院に十分な時間を割けないという方は
当院の早朝夜間オンライン診療をご利用ください。
症状に応じた適切な治療をご提案させていただきます。

当院は処方だけではなく、生活におけるアレルゲンの指導なども行っております。
皆様の御来院を心よりお待ちしております。

オンライン診療

オンライン診療・予約ボタン

オンラインちよクリ

気管支喘息でお悩みのときは
「オンラインちよクリ」へ

オンラインちよクリ

《診療時間》

診療時間

オンライン診療・予約ボタン