生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病は、食事、運動、飲酒、喫煙といった生活習慣が発症の要因となる疾患群の総称のことで、
代表的な疾患としては、高血圧症、脂質異常症、糖尿病があります。
広義には痛風/高尿酸血症、脂肪肝などの疾患も含みます。
現代の日本では”食の欧米化”が進んでおり、肥満に至りやすく、このような疾患を発症しやすくなっていると言えます。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病は血管に慢性的に負担をかけ、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞・狭心症・大動脈解離といった心血管病変、脳出血・脳梗塞といった脳血管病変、腎臓病などの致命的な病態を引き起こします。
そういった重篤な病態に至らないようにするためにも、
継続的な処方や治療介入が必要です。
動脈硬化
もし、医療機関が近くになくて定期的な通院が出来ない、仕事が忙しくて通院に十分な時間を割けないという方は当院の早朝夜間オンライン診療をご利用ください。
皆様の健康維持のお手伝いが出来ればと思います。よろしくお願いいたします。
生活習慣病でお悩みのときは
「オンラインちよクリ」へ